鉄筋コンクリート解体費用の相場と安く抑えるコツ|構造別の違いや業者選びの注意点も解説

lineバナー 品川区を中心に東京・神奈川・千葉・埼玉で対応可能!

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物を解体する際、気になるのが「解体費用の相場はいくらかかるのか?」という点です。木造や鉄骨造と比べて費用が高くなりやすいため、事前にしっかりと情報を集めておくことが大切です。

この記事では、鉄筋コンクリートの解体費用の相場から、費用が高くなる理由、構造別の比較、費用を安く抑えるコツや業者選びのポイントまで、わかりやすく解説します。

初めての解体工事でも安心して進められるように、具体的なポイントや注意点をしっかり押さえておきましょう。

 

鉄筋コンクリート解体費用の基本的な相場とは?

このセクションでは、鉄筋コンクリートの解体費用について、平均的な相場や価格が決まる仕組みを紹介します。

 

1㎡あたりの平均単価は約6万円〜8万円

鉄筋コンクリート造の建物を解体する場合、1平方メートルあたり約6万円〜8万円が一般的な相場です。この金額には、重機を使用した作業費や養生費、廃材の処分費用などが含まれています。

費用には幅がありますが、建物の立地条件や構造の複雑さ、使用する機材の種類によって価格が大きく変動します。

たとえば都市部では重機の搬入が難しくなるため、作業効率が下がり費用が高くなる傾向があります。

解体費用の見積もりを出すには、現地調査をしてからでないと正確な金額は出せないため、まずは相場を把握しておくことが重要です。

 

建物の延べ床面積で総額が決まる

解体費用は、建物の「延べ床面積」×単価で計算されます。延べ床面積とは、各階の床面積を合計した数値です。

例えば、2階建てでそれぞれ100㎡ずつの建物であれば、延べ床面積は200㎡となり、単価が7万円なら約1,400万円が目安です。

地下室や屋上設備などがある場合も面積に含まれることが多く、その分費用が上がることがあります。

延べ床面積が広いほど費用も比例して上がるため、正確な面積を知っておくことが大切です。

 

地域によって価格差がある

解体費用は全国一律ではなく、地域によって価格差があります。特に東京や大阪などの都市部は人件費や機材のコストが高く、単価が上がる傾向にあります。

一方で、地方では地価や人件費が比較的安く、同じ規模の建物でも安く解体できる場合があります。

また、地方の中でも交通インフラの整備状況や解体業者の数によっても価格が変わります。

そのため、地元で実績のある複数の解体業者から見積もりを取ることが費用を抑えるポイントになります。

 

鉄筋コンクリート解体費用が高くなる理由とは?

なぜRC造の解体費用が他の構造よりも高くなるのか、その主な理由を見ていきましょう。

 

構造が丈夫で重機が必要だから

鉄筋コンクリートは耐震性・耐火性に優れており、その分非常に頑丈な構造をしています。そのため、解体にはパワーショベルなどの大型重機が必要になります。

木造のように手作業での解体が難しく、重機の操作も熟練の技術が求められるため、人件費と機械費の両方が高くなります。

さらに、構造が複雑な場合は解体作業の手間も増し、作業日数が伸びてしまいます。

結果として、解体にかかるコストが木造や鉄骨造よりも高くなってしまうのです。

 

人件費や重機の搬入費がかかるから

解体作業では多くの作業員と専門技術を持つ重機オペレーターが必要です。人件費がかさむことで費用が上がるのは避けられません。

また、都市部などでは大型重機を現場まで運ぶための搬入費用も発生します。

搬入が困難な場合は小型の機械を使わざるを得ず、結果として作業効率が下がりコストが増加する場合もあります。

こうした背景から、RC造の解体はどうしても費用が高くなりがちです。

 

廃材の処分費用が高いから

RC造の建物を解体すると、大量のコンクリートガラや鉄筋が発生します。これらの廃材を適切に分別・運搬し、処分するための費用が高額になるのです。

近年は環境配慮のため、建設リサイクル法に基づいて廃材の再資源化が義務付けられており、そのための手間や費用も加算されます。

特にアスベストが含まれる場合は、専用の処理が必要で別途高額な費用が発生します。

処分費用は解体費用の中でも大きな割合を占めているため、見積もりの際には確認が必要です。

 

鉄筋コンクリート 解体費用を構造別で比較しよう

建物の構造によって解体費用は大きく異なります。ここではRC造と他の構造の違いを比較してみましょう。

 

木造住宅よりも高くなりやすい

木造住宅の解体は1㎡あたり約3万円〜5万円が相場とされています。RC造と比べて半分以下の単価となることもあります。

木材は比較的軽く、解体も手作業で進められるため重機が不要なケースも多くあります。

その分、処分費用も安く済むため、総額ではかなり安価に解体できます。

この差がRC造の解体費用の高さを際立たせています。

 

鉄骨造よりも解体に手間がかかる

鉄骨造の建物は、鉄骨フレームで構成されており、RC造よりは軽量です。1㎡あたりの解体費用は約4万円〜6万円程度となります。

鉄筋コンクリートよりも重機による作業がスムーズに行える場合が多いため、比較的費用が抑えられます。

ただし、建物の規模や高さによってはRC造とあまり差が出ないこともあります。

そのため、構造だけでなく立地や状態も含めて比較検討することが重要です。

 

地下室や基礎の有無で費用が大きく変わる

地下室がある建物の解体は、構造が複雑で作業も難航しやすいため費用が上がります。

また、基礎が深い場合も掘削作業に時間と費用がかかります。

建物の地上部分だけで見積もりを考えると、実際の金額との差が大きくなる可能性があるので注意が必要です。

見積もりを依頼する際は、地下部分や基礎の有無についても正確に伝えるようにしましょう。

 

鉄筋コンクリート解体費用を安く抑える3つのコツ

費用が高くなりやすいRC造の解体ですが、いくつかの工夫をすることでコストを抑えることができます。ここでは、今すぐ実践できる節約のコツを紹介します。

 

複数の解体業者から見積もりを取る

もっとも基本的で効果的なのが「相見積もり」を取ることです。1社だけで決めてしまうと、相場より高い金額で契約してしまうリスクがあります。

3〜5社ほどから見積もりを取り、金額やサービス内容を比較しましょう。同じ条件でも業者によって数十万円単位で差が出ることがあります。

また、見積もりの内訳をしっかり確認することで、不要な作業や不明な費用が含まれていないかもチェックできます。

見積もり時には、建物の構造、面積、立地条件など正確な情報を伝えることが重要です。

 

補助金制度を活用する

地方自治体によっては、老朽化した住宅の解体費用に補助金を出しているところもあります。

補助金の内容は自治体によって異なり、金額も数万円〜最大100万円以上支給されるケースもあります。

ただし、事前申請が必要なことがほとんどで、工事開始後に申請しても対象外になる場合があるため注意しましょう。

解体を検討しているなら、早めに役所の担当課に問い合わせてみるのがオススメです。

 

工事の時期をオフシーズンにする

解体業界にも繁忙期と閑散期があります。2〜3月は引っ越しや建て替えが多く、繁忙期で価格が高くなる傾向にあります。

反対に、6月や9月などの閑散期は、業者のスケジュールに余裕があり、割安で請け負ってもらえることがあります。

もし急ぎでなければ、オフシーズンに工事を依頼することで数万円〜数十万円の節約になる場合があります。

柔軟にスケジュールを調整できるのであれば、ぜひ検討してみましょう。

 

鉄筋コンクリート解体費用を抑えるための業者選びのポイント

解体工事の成功は、業者選びでほぼ決まるといっても過言ではありません。信頼できる業者を選ぶためのポイントを解説します。

 

相見積もりで価格比較する

必ず複数の業者から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較しましょう。1社だけでは適正価格が分かりません。

相見積もりを取ることで、相場を知ることができ、適正な価格帯を判断できます。

また、業者側も競争があることで無駄な費用を省いた提案をしてくれる可能性があります。

比較検討することが、最終的なコスト削減にもつながります。

 

解体業の許可を持つ業者を選ぶ

解体工事を行うには「建設業許可(解体工事業)」や「産業廃棄物収集運搬業許可」が必要です。これらの許可を持っていない業者には依頼しないようにしましょう。

無許可業者に依頼すると、違法な廃棄や近隣トラブルの原因になる可能性があります。

業者のホームページや見積書で、保有している許可番号を確認することが大切です。

また、許可があるからといって安心せず、施工実績も併せて確認しましょう。

 

口コミや実績が豊富な業者を選ぶ

インターネットの口コミサイトや紹介サービスなどで、過去の実績や評判を確認するのも効果的です。

実績が豊富で、口コミで高評価を得ている業者は対応も丁寧で安心して依頼できます。

特に「近隣対応がしっかりしているか」や「工程の説明がわかりやすいか」などのポイントを重視しましょう。

知人から紹介された業者なども、信頼性が高い傾向にあります。

 

中間マージンのない直請け業者を探す

大手解体業者やハウスメーカーに依頼すると、実際の工事は下請け業者が行うケースが多く、中間マージンが発生して費用が高くなることがあります。

そのため、自社施工で中間マージンがない「直請け業者」に依頼するのがコストを抑えるコツです。

直請け業者は現場の状況をよく把握しているため、柔軟な対応やスケジュール調整がしやすいというメリットもあります。

見積もりの際に「御社が直接施工されるのですか?」と確認してみましょう。

 

鉄筋コンクリート解体費用に含まれる費用項目とは?

見積もりを正しく比較するには、費用の内訳を理解しておくことが重要です。ここでは、主な費用項目を解説します。

 

養生作業や足場設置費用

解体工事では、粉じんや騒音を防ぐための養生シートや、防音パネルの設置が必要です。

また、高所作業がある場合には足場の設置も必要となります。

これらの作業にも費用がかかるため、見積もりには「養生費」「足場設置費」として明記されるのが一般的です。

近隣への配慮にもつながる重要な作業のため、しっかり確認しましょう。

 

重機使用料と運搬費

解体には重機が必要不可欠であり、使用する重機の種類や台数、作業期間によって費用が異なります。

また、重機の現場への搬入・搬出にも費用がかかります。

狭い敷地では小型重機を使うため回数が増え、費用が上がることもあります。

見積もりに「重機費用」や「運搬費用」として明記されているか確認しましょう。

 

廃材の分別・処分費用

解体で出る廃材は、木材・鉄・コンクリートなどを分別して適切に処分する必要があります。分別には手間がかかり、さらに処分費用も材料ごとに異なります。

特にコンクリートや鉄筋は量も多く、処分費用の中で大きな割合を占めます。

不法投棄などのトラブルを防ぐためにも、信頼できる処分方法をとっている業者を選びましょう。

 

建設リサイクル法に基づく届出費用

RC造の解体では、建設リサイクル法に基づいた届け出が必要です。これは、延べ床面積が80㎡を超える場合に義務付けられています。

この届出は施主が行う必要がありますが、業者が代行してくれることが多く、その際には手数料が発生します。

届出がないまま工事を進めると、罰則の対象となる可能性があるため、注意しましょう。

見積もり時に「リサイクル法の対応は含まれていますか?」と確認しておくと安心です。

 

まとめ|鉄筋コンクリート 解体費用の相場と節約のポイント

鉄筋コンクリート造の解体は、1㎡あたり約6万円〜8万円が相場で、建物の構造や立地条件によって大きく変わります。

構造が頑丈で重機が必要、人件費や廃材処分費が高いなど、費用がかかる要因が多いのも特徴です。

しかし、相見積もり・補助金の活用・工事時期の調整などでコストを抑えることは十分可能です。

また、業者選びを間違えなければ、無駄なトラブルや費用を防ぐことができます。

この記事の内容を参考に、安心して解体工事を進めてください。

 

不用品の撤去、買取、解体はエイトにお任せください!

今回この記事では、鉄筋コンクリートの解体費用の相場について解説いたしました。

この記事を読んで、お家をはじめとした建物の解体工事を本格的に始めようと決意した方もいらっしゃるでしょう。

 

そんな時は、私たち株式会社エイトにお任せください。

 

エイトは、不用品・残置物の撤去、買取+解体工事までワンストップで行うことで、業界最安レベルで解体工事・産業廃棄物撤去を可能にしています。

多ジャンルに渡り買取りを行っており、信頼できる買取業者のみを厳選しております。

豊富な実績、明朗な会計により、みなさまには安心してご依頼いただけます。

また、お引っ越しの際はゴミを処分するだけでなく、引っ越し先まで家具を持っていくことも可能ですので、ぜひご依頼ください。

最短翌日、どんな現場でも急行いたします。

 

ぜひ、一度下記リンクからご相談ください。

お問い合わせはこちらから

解体工事、不用品回収費用を
どこよりも明瞭会計でお出しします!

トラック1台5万円以下で広告を出している会社も多いですが大抵がそれ以上のお見積もりを出されるのでお気をつけください!

不用品回収費用

作業内容台数金額
車両代、回収費、処分費、
諸経費など全て込み
2tトラック1台95,000円
2tトラック2台180,000円(1万円引き)
2tトラック3台265,000円(2万円引き)

※4台以降は台数に応じて値引きいたします。

解体工事費用

作業内容金額
車両・重機代、解体費、処分費、
諸経費など全て込み
1坪 45,000円〜(木造の場合)

※家の造り、敷地面積などによってお見積もりが変動します。

lineバナー 春の特大キャンペーンバナー 地元キャンペーンバナー
エイトは明瞭価格で安心な解体工事・残地物撤去がウリです!私たち自社スタッフが明るく誠実な仕事を行います!