木造二階建ての解体費用の相場はいくら?費用を安くするポイントや注意点も解説

木造二階建ての家を解体しようと考えたとき、まず気になるのは「費用がどれくらいかかるのか」という点でしょう。
この記事では、木造二階建ての解体費用の相場や、費用に影響する要素、安く抑えるコツ、そしてトラブルを防ぐための業者選びのポイントまで、初心者の方でもわかりやすく解説します。
初めての解体工事でも安心して進められるように、知っておきたい知識をまとめました。ぜひ最後までご覧ください。
木造二階建ての解体費用の相場はどれくらい?
木造二階建ての解体費用は、一般的に「1坪あたりの単価×延床面積」で算出されます。さらに、地域や建物の状態によっても変動があります。
1坪あたり3〜5万円が目安
木造住宅の解体費用は、1坪あたり約3万円〜5万円が相場です。たとえば30坪の木造二階建てなら、単純計算で約90万円〜150万円ほどかかる計算になります。
ただし、この金額には建物本体の解体費用が含まれており、庭の撤去や基礎部分の取り壊し、廃材処分などは別途料金となることがあります。
あくまでも目安であり、現地調査をしたうえで最終的な見積もりが出るのが一般的です。
坪単価は、立地条件や建物の状態によって上下することを理解しておきましょう。
延床面積に応じて費用が変わる
解体費用は坪単価で計算されるため、当然ながら建物が大きいほど費用も高くなります。
例えば40坪の木造二階建ての場合、3万円×40坪=120万円が基本的な目安になります。
延床面積が同じでも、階数や構造によって手間が変わるため、費用に差が出る場合もあります。
見積もりの際は、建物全体の大きさだけでなく、構造や配置にも注目しましょう。
地域によって相場が異なる
都市部と地方では、解体費用の相場が大きく異なることがあります。たとえば東京や大阪などの都市部では、人件費や処分費が高いため、坪単価も上がりがちです。
一方、地方では比較的費用が抑えられる傾向があります。
同じ30坪の木造住宅でも、地域によって30万円以上の差が出ることもあります。
そのため、地元の業者に相談して、地域の相場感を把握することが大切です。
建物の築年数や構造によって変わる
築年数が古い建物は、使われている材料が現在のものと異なり、解体に手間がかかることがあります。
また、古い建物にはアスベストなどの有害物質が使われている可能性があり、その除去に費用がかかるケースもあります。
構造的に特殊な作りになっている場合も、解体作業が複雑になり、費用に影響します。
建物の状態によっては、事前に詳細な調査が必要になることもあるため、早めの見積もり依頼がおすすめです。
木造二階建ての解体費用の相場に影響するポイントとは?
解体費用を左右するのは建物の大きさや構造だけではありません。環境や立地条件、使用されている建材なども大きく関わります。
アスベストの有無で費用が変わる
アスベスト(石綿)は過去に建材として広く使われてきましたが、現在では健康被害の原因とされ、取り扱いに厳しい規制があります。
もし解体する建物にアスベストが含まれている場合、専門業者による除去作業が必要になり、その分の費用が加算されます。
アスベストの処理費用は数十万円単位になることもあり、全体の費用を大きく左右する要因となります。
古い建物の場合は特に、事前にアスベストの有無を調べるようにしましょう。
土地の立地や道の広さが関係する
解体工事では大型の重機を使用することが一般的ですが、土地が狭い、前面道路が細いといった条件では、重機の搬入が困難になります。
重機が使えないと人力での解体作業となり、その分時間と費用がかかることになります。
また、交通の便が悪い立地では、作業員や廃材運搬車両の移動コストもかかります。
こうした立地条件も見積もりに反映されるため、現地調査が重要です。
隣の建物との距離が狭いと作業が難しくなる
住宅密集地にある建物は、解体時に周囲への影響を考慮する必要があります。
特に隣の建物との距離が近い場合、足場をしっかり組んだり、防音・防塵対策を強化する必要があるため、その分費用が上がります。
近隣とのトラブルを避けるためにも、慎重な作業が求められます。
安全性を保ちながら解体するには、熟練した業者に依頼するのが安心です。
重機が使えるかどうかで作業効率が変わる
重機が自由に使える環境であれば、解体作業はスムーズに進み、日数も短くなります。
しかし、重機の搬入が困難な場所では、作業効率が大幅に落ちてしまいます。
作業日数が長くなれば、その分人件費もかかるため、結果的に費用が増加します。
現地の状況によって、重機が使えるかどうかは大きな判断材料となります。
廃材の処分費が大きな割合を占める
解体工事で出る廃材は、木材、金属、コンクリート、ガラスなど多岐にわたります。
これらは種類ごとに分別し、適切に処分しなければなりません。
廃材処分費は解体費用全体の3割〜5割を占めることがあるため、処分費の安い業者を選ぶことも費用削減のポイントです。
また、産業廃棄物処理の許可を持つ業者に依頼することが法律的にも安心です。
木造二階建ての解体費用の相場を安くする方法
解体工事は高額になりやすいため、少しでも安く抑えたいと考える方は多いでしょう。ここでは、無理なく解体費用を下げるための実践的な方法をご紹介します。
相見積もりで安い業者を見つけられる
まず実践したいのが、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」です。
相見積もりを取ることで、費用やサービス内容を比較でき、最適な業者を選びやすくなります。
同じ条件でも業者によって10万円以上差が出ることもありますので、最低でも3社以上から見積もりを取ることをおすすめします。
また、見積もり時には「追加費用が発生する条件」も必ず確認しておきましょう。
補助金制度を使うことで費用を減らせる
自治体によっては、老朽化した住宅の解体に対して補助金が支給される制度があります。
条件を満たせば、数十万円の補助が受けられる場合もあります。
補助金の対象となるには、耐震基準を満たしていない建物や、空き家認定された物件である必要があるケースが多いです。
まずは、お住まいの自治体のホームページや役所窓口で制度の有無と条件を確認してみましょう。
自分で不用品を処分すると廃材の量が減る
解体前に建物の中にある家具や電化製品、生活ゴミなどを自分で処分しておくことで、業者による処分作業が不要になります。
このように分別・処分を事前に済ませることで、廃材の量を減らし、費用を抑えることが可能です。
粗大ごみ回収やリサイクルショップの活用など、無料や格安で処分できる方法を活用しましょう。ただし、家電リサイクル法に該当する製品(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機など)は適切な手続きを行う必要があります。
地元密着の業者は費用が安いことが多い
地域密着型の解体業者は、大手業者に比べて広告費や中間マージンがかからない分、費用を抑えた見積もりを出してくれることが多いです。
また、現地からの距離が近いため、移動費や機材の運搬費などのコストも低くなります。
地域に根付いた業者は地元での評判を大切にしていることも多く、丁寧な対応が期待できます。
地元の知人や不動産会社などから紹介してもらうのも良い方法です。
木造二階建ての解体費用の相場と業者選びのコツ
解体工事を成功させるためには、費用だけでなく信頼できる業者を選ぶことも重要です。ここでは業者選びで失敗しないためのポイントを解説します。
解体工事専門の許可を持っている業者を選ぶべき
解体工事を行うには、「建設業許可(解体工事業)」や「産業廃棄物収集運搬業の許可」など、国や自治体が定めた資格・許可が必要です。
許可がない業者に依頼すると、法律違反となる可能性があり、最悪の場合は施主側が責任を問われることもあります。
依頼前には必ず、業者のホームページや見積書で許可番号の有無を確認しましょう。
許可業者は行政への登録が必要なため、安心感があります。
口コミや評判を確認することで安心できる
インターネット上の口コミサイトや、Googleレビューなどで業者の評判を調べるのも有効です。
過去の依頼者がどういった体験をしたのかを知ることで、信頼できる業者か判断しやすくなります。
また、悪い評価が多い業者はトラブルのリスクが高い可能性があるため、避けるのが無難です。
できれば、知人や不動産会社などのリアルな口コミも参考にすると良いでしょう。
見積もりが明細付きかどうか確認するべき
見積書は単に「解体一式 ○○万円」となっているものではなく、作業項目ごとの詳細な内訳が記載されている明細付きのものを選びましょう。
明細があることで、どの作業にどれくらいの費用がかかっているのかがわかり、不明瞭な請求を防ぐことができます。
不明な項目があれば、納得するまで業者に確認することも大切です。
「口約束」は後々トラブルの原因になるため、書面での確認を徹底しましょう。
追加料金がかかる条件を事前に確認するべき
見積もり段階では含まれていなかった追加料金が、工事中に発生することもあります。
たとえば地中に埋まった障害物や、アスベストの発見などが原因で追加費用がかかることがあります。
こうした事態を防ぐためには、「追加料金が発生する可能性のある項目」を事前に確認し、できれば契約書に明記しておきましょう。
予算オーバーを避けるためにも、細かい確認は怠らないようにしてください。
地元の業者はトラブル時にすぐ対応してくれる
解体工事中や工事後にトラブルが起きた場合、地元の業者であれば迅速な対応が可能です。
遠方の業者だと対応が遅れがちになり、問題が長引く可能性もあります。
また、地域密着型の業者は近隣との関係にも配慮した工事を行ってくれるケースが多いため、安心感があります。
「何かあったときにすぐ相談できる距離にある」というのは大きなメリットです。
木造二階建ての解体費用の相場でよくあるトラブルと対策
解体工事では想定外のトラブルが起きることもあります。ここでは、よくある事例とその対策を紹介します。
見積もりよりも高額請求されることがある
工事が進むうちに、見積もりにはなかった追加料金を請求されるケースがあります。
不明確な見積書や、口頭だけの説明はトラブルのもとになります。
これを避けるには、契約前に「追加料金が発生するケース」について明文化しておくことが重要です。
少しでも不明点があれば、契約前に確認する姿勢を持ちましょう。
近隣トラブルが起きやすいから事前挨拶が大事
解体工事は騒音・振動・ホコリが発生しやすいため、近隣住民からの苦情やクレームが起きやすいです。
これを防ぐためには、工事前に近隣への挨拶まわりをして、作業内容や期間を説明しておくことが効果的です。
業者によっては、近隣挨拶を代行してくれるサービスもあります。
地域とのトラブルを避けるために、事前の配慮が大切です。
不法投棄のリスクがあるから許可業者に依頼すべき
許可を持たない業者に依頼した結果、廃材を不法投棄されてしまうというトラブルも報告されています。不法投棄された場合、依頼者にも責任が及ぶ可能性があるため、十分な注意が必要です。「産業廃棄物収集運搬業」の許可を持っている業者であることを、事前に確認してください。
廃棄物の処分先を聞いておくことも、安心材料のひとつです。
作業中の事故で責任問題になることがあるから保険の確認が必要
作業中に事故が起こった場合、作業員のケガや近隣住宅への被害など、さまざまな責任問題が発生します。
工事業者が損害賠償保険や労災保険に加入しているかを事前に確認することが重要です。
万が一に備えて、保険内容を確認し、必要があれば証明書類を提出してもらいましょう。
保険がしっかりしていれば、トラブル時にも迅速な対応が期待できます。
まとめ|木造二階建て 解体費用 相場を正しく知って安心解体
木造二階建ての解体には、相場を理解したうえで、条件に合った業者選びが欠かせません。
費用は坪数や立地、建物の状態などで変動しやすく、思わぬ出費を防ぐためには相見積もりや明細確認がカギになります。
また、補助金や自分での不用品処分など、工夫次第で費用を抑えることも可能です。
しっかりと準備し、信頼できる業者に依頼することで、スムーズかつ安心して解体工事を進めることができます。
これから解体を考えている方は、今回の記事を参考に、まずは地元業者への相談からはじめてみてはいかがでしょうか。
不用品の撤去、買取、解体はエイトにお任せください!
今回この記事では、木造二階建ての解体費用の相場などについて解説いたしました。
この記事を読んで、お家をはじめとした建物の解体工事を本格的に始めようと決意した方もいらっしゃるでしょう。
そんな時は、私たち株式会社エイトにお任せください。
エイトは、不用品・残置物の撤去、買取+解体工事までワンストップで行うことで、業界最安レベルで解体工事・産業廃棄物撤去を可能にしています。
多ジャンルに渡り買取りを行っており、信頼できる買取業者のみを厳選しております。
豊富な実績、明朗な会計により、みなさまには安心してご依頼いただけます。
また、お引っ越しの際はゴミを処分するだけでなく、引っ越し先まで家具を持っていくことも可能ですので、ぜひご依頼ください。
最短翌日、どんな現場でも急行いたします。
ぜひ、一度下記リンクからご相談ください。
解体工事、不用品回収費用を
どこよりも明瞭会計でお出しします!
トラック1台5万円以下で広告を出している会社も多いですが大抵がそれ以上のお見積もりを出されるのでお気をつけください!
不用品回収費用
作業内容 | 台数 | 金額 |
---|---|---|
車両代、回収費、処分費、 諸経費など全て込み | 2tトラック1台 | 95,000円 |
2tトラック2台 | 180,000円(1万円引き) | |
2tトラック3台 | 265,000円(2万円引き) |
※4台以降は台数に応じて値引きいたします。
解体工事費用
作業内容 | 金額 |
---|---|
車両・重機代、解体費、処分費、 諸経費など全て込み | 1坪 45,000円〜(木造の場合) |
※家の造り、敷地面積などによってお見積もりが変動します。