孤独死による残置物を処分する流れとは?事務委任条項についても解説!

品川区を中心に東京・神奈川・千葉・埼玉で対応可能!

孤独死による残置物の処分は、多くの方が直面する難題です。遺された物品や遺体の処理は、一人では大変な作業ですが、正しい手続きと専門家のサポートによってスムーズに進めることができます。

この記事では、孤独死による残置物の処分に関する流れやポイントについて詳しく解説します。また、特に重要な「事務委任条項」という制度についても触れます。

ぜひこの記事を参考にして、適切な処理を行ってください。

孤独死による残置物は勝手に処分できる?

賃貸物件内に残された遺品は所有権が相続人に承継されるため、オーナーであっても勝手に処分することはできません。相続人の権利を尊重し、適切な手続きを踏むことが重要です。

相続人とコミュニケーションを取り、適切な手続きを行いましょう。

孤独死による残置物の処分は、法的な規定や遺族の感情に配慮しながら行う必要があります。

孤独死による残置物の処分に関しては、一人で悩まずに専門家のアドバイスを受けることもおすすめです。遺族や相続人の負担を軽減し、円満な解決を図るために、適切なサポートを受けましょう。

孤独死で発生した残置物の処分をするには

孤独死による残置物の処分は、慎重かつ適切な手続きが必要です。以下では、孤独死で発生した残置物を処分するための流れや特殊なケースについて解説します。

孤独死で残置物を処分する流れ

最初に行うべきは、相続人との連絡です。相続人が特定できない場合でも、相続人にあたる人物を見つける必要があります。相続人が特定できたら、残置物の取り扱いについて相続人と協議しましょう。相続人の意向を尊重し、処分方法を決定します。その後、残置物の処理を行います。

相続人が見つからない、相続放棄をされた場合の対応

相続人が見つからない場合や相続放棄がされた場合でも、対応策があります。

家庭裁判所によって「相続財産管理人」を選定し、処理の手続きを進めます。ただし、この手続きには費用や時間がかかる可能性があることに留意してください。

孤独死による残置物の撤去費用は誰の負担?

孤独死による残置物の撤去費用は、基本的には相続人に請求されます。

部屋の状態や撤去に必要な作業の内容によって異なりますが、おおよそ30万円程度の費用がかかる場合が多いです。相続人とは、孤独死した方の遺族や親族など、法的に相続権を持つ人々を指します。

しかし、相続人が相続放棄をした場合や特定できない場合には、別の手続きが必要となります。

家庭裁判所によって「相続財産管理人」が選定され、残置物の撤去費用を含むすべての費用が精算される手続きが進められます。ただし、相続財産が不足すると見込まれる場合には、オーナーが「予納金」として申請時に負担する必要があります。

孤独死による残置物を撤去できる事務委任条項とは

事務委任条項とは、賃貸借契約書の別添書類にて孤独死による残置物を撤去できるようにする、という内容の条文のことです。

この特約がある場合、亡くなった高齢者本人があらかじめ別の人に事務を委任することができます。具体的には、受任者が亡くなった本人に代わって単独で賃貸借契約を解除することができますし、残置物の撤去などの対応も行えるようになります。

事務委任条項があると、遺族や関係者が手続きに追われることなく、迅速かつ円滑に残置物の撤去や賃貸借契約の解除手続きを行うことができます。委任された受任者は、亡くなった本人の代理として必要な手続きを行い、遺族や関係者の負担を軽減する役割を果たします。

孤独死における事務委任条項に関するQ&A

孤独死における事務委任条項に関するよくある質問にお答えします。

大家を受任者にできる?

受任者として大家自身を選ぶことは望ましくありません。

これは、オーナー側の事情が強く反映される可能性があり、賃借人や相続人の利益を害する可能性があるためです。基本的には、相続人となる可能性の高い人を受任者として選ぶことが推奨されています。

受任者には何をしてもらう?

受任者には、賃貸借契約の解除や遺品の整理など、高齢者が亡くなった後の事務手続きを担当してもらいます。

具体的には、遺品の整理や処分、賃貸契約の解除手続きなどがあります。受任者は、遺族や関係者の負担を軽減し、円滑な手続きを進める役割を果たします。

賃借人が事前にすべきことはある?

賃借人は、自身に相続が発生した場合に受任者がスムーズに手続きを進めるため、財産目録のような一覧を作成しておくことが重要です。残された遺品や財産の情報を整理し、受任者に提供することで、手続きの迅速化に役立ちます。

事務委任条項を使うべきでないケースはある?

事務委任条項の使用は、賃借人の年齢や保証人の有無などによって適否が判断されます。例えば、賃借人が60歳未満で比較的若く、連帯保証人や保証会社が存在する場合、民法や消費者契約法に違反する可能性があり、事務委任条項が無効と判断されることがあります。事前に法的なアドバイスを受けることが重要です。

まとめ

今回の記事では、孤独死による残置物の処分の流れについて解説してきました。

オーナーが勝手に処分することはできないため、相続人、あるいは事務委任条項の受任者に手続きをしてもらう必要があります。

孤独死による残置物にお困りの場合は、ぜひエイトにお問い合わせください。

エイトは、残置物の撤去を専門とする信頼できる業者です。物件を清潔な状態に戻すために、迅速かつ適切に残された様々な物の処理を行います。

また、エイトでは買取サービスも提供しています。価値のある残置物がある場合、それらを再利用することで撤去費用を削減することができます。専門知識とネットワークを活かし、適正な価格で買い取ります。

エイトはこれらの全てを一社で対応できるため、個別の業者に手続きを依頼する手間を省くことができます。残置物の撤去費用を最小限に抑えるために、ぜひエイトにお任せください。

解体工事、不用品回収費用をどこよりも明瞭会計でお出しします!

トラック1台5万円以下で広告を出している会社も多いですが大抵がそれ以上のお見積もりを出されるのでお気をつけください!

不用品回収費用

作業内容台数金額
車両代、回収費、処分費、
諸経費など全て込み
2tトラック1台95,000円
2tトラック2台180,000円(1万円引き)
2tトラック3台265,000円(2万円引き)

※4台以降は台数に応じて値引きいたします。

解体工事費用

作業内容金額
車両・重機代、解体費、処分費、
諸経費など全て込み
1坪 45,000円〜(木造の場合)

※家の造り、敷地面積などによってお見積もりが変動します。

地元キャンペーンバナー
エイトは明瞭価格で安心な解体工事・残地物撤去がウリです!私たち自社スタッフが明るく誠実な仕事を行います!